-
-
株式売買を使った事業承継――小規模法人のМ&A手法
2025/9/22
帝国データバンクによると、2024年の県内の後継者不在率は65.3%で全国平均の52.1%を上回り、差も拡大しています。近年では親族内承継に限らず、第三者への事業引継ぎ、いわゆる「第三者承継」が増加傾 ...
-
-
商業登記申請の義務と罰則について――知らぬでは済まされない「登記」の責任
2025/8/29
会社経営者や役員にとって、商業登記は避けて通れない法的義務の一つです。登記と聞くと、会社設立時の手続きだけを思い浮かべがちですが、実際にはその後の会社運営においても、変更があるたびに登記を行う必要があ ...
-
-
不動産登記における“公図”と地図の役割
2024/4/18
不動産取引において「公図」という言葉を耳にすると思います。しかし、不動産登記法上、「公図」という言葉は出てきません。では、普段私たちが公図といっているものは何でしょうか。 不動産登記法14条1項に ...
-
-
所有者不明土地・建物管理制度
2024/4/18
土地・建物の所有者が知れず、空き家問題等が問題となる中、これらの問題に対処するため、所有者が不明な場合の土地・建物についての「所有者不明土地・建物管理制度」が民法に定められました。 施行は令和5年4月 ...
-
-
成年後見制度とは
2024/4/18
「成年後見制度」とは、認知症や知的障がいなど精神上の障がいにより判断能力(事理弁識能力)が欠けている、または不十分な者の法律上の支援を行う制度です。事理弁識能力が不充分な方は、預貯金契約や介護施設の入 ...
-
-
会社名(商号)について
2024/4/18
1 会社名・商号 株式会社など、会社を設立したときには会社名を登記します。会社法上は「商号」といいます。 同一所在地で同一商号でない限り、他社と同じ商号でも設立登記は可能です。かつては、同一市町村内で ...
-
-
権利証がない場合の手続き
2024/4/18
1 権利証とは まず、一般的に不動産の『権利証』と言われますが、これは法律上の正確な言い方ではなく、条文上は『登記済証』または『登記識別情報』といいます。 権利を取得したときに法務局から ...
-
-
相続登記申請義務化 令和6年4月スタート!
2024/4/18
1 所有者不明土地問題 所有者不明土地とは、①不動産登記記録により所有者が直ちに判明しない土地、②所有者が判明してもその所在が不明で連絡がつかない土地のことをいいます。登記記録上の住所に所有者が住んで ...
-
-
司法書士法人について
2024/4/18
司法書士事務所の法人化 1 司法書士事務所の法人化 平成13年3月30日閣議決定された「規制改革推進3か年計画」において、国民の資格者に対する複雑で多様なニーズに応えるために、資格者による継続的かつ ...